※本記事にはプロモーションが含まれています。
毎日の食事が変わる!無添加調味料の選び方
「最近、なんだか体の調子が良くない…」「家族の健康のために、食生活を見直したい…」そう感じている方は多いのではないでしょうか。健康な体を作るには、日々の食事が何よりも大切です。そして、その食事の基本となるのが調味料です。
スーパーに行くと、たくさんの調味料が並んでいますが、実はその中には、添加物がたくさん含まれているものもあります。添加物を摂取し続けると、アレルギーや体調不良の原因になることもあると言われています。
この記事では、毎日使う機会の多い醤油・味噌・塩の3つに焦点を当てて、なぜ無添加調味料を選ぶべきなのか、そして健康を守るための正しい選び方を、初心者の方にもわかりやすく解説します。
なぜ無添加調味料を選ぶべきなのか
無添加調味料を選ぶ最大の理由は、食材本来の味を引き出し、体への負担を減らすことです。
添加物の役割と問題点
市販の調味料には、色や風味を良くしたり、保存性を高めたりするために、多くの添加物が使われています。例えば、醤油にはカラメル色素、味噌には酒精、塩には固結防止剤などが含まれていることがあります。
これらの添加物は、少量であれば問題ないとされていますが、毎日の食事で少しずつ摂取し続けると、体に蓄積され、アレルギーや消化不良、味覚が鈍るなどの影響を与える可能性があると言われています。
無添加調味料のメリット
一方、無添加調味料は、昔ながらの製法で作られているものが多く、原材料のシンプルな美味しさが特徴です。余計なものが含まれていないため、安心して使うことができます。また、素材そのものの味を活かすので、料理の腕も上がったように感じられます。
無添加醤油の選び方
日本の食卓に欠かせない醤油。しかし、スーパーで手軽に買える醤油の中には、実は製造過程で添加物が使われているものも少なくありません。
本醸造とアミノ酸液
醤油には、大きく分けて「本醸造」と「混合」の2種類があります。
- 本醸造醤油: 大豆、小麦、食塩を原料に、微生物の力でじっくりと発酵・熟成させて作られます。これが昔ながらの醤油の製法です。
- 混合醤油: 本醸造醤油に、アミノ酸液や添加物を加えて作られます。短期間で大量生産できるため、安価で手に入りますが、醤油本来の香りが少ないと言われています。
無添加の醤油を選ぶなら、**「本醸造」**と書かれているものを選びましょう。原材料欄に「脱脂加工大豆」「小麦」「食塩」以外の記載がないか確認することが大切です。
無添加醤油のおすすめポイント
- 香り高い: じっくりと熟成されているため、芳醇な香りが楽しめます。
- 深みのある味わい: 塩辛さだけでなく、まろやかで奥深い旨味が感じられます。
- 安心して使える: 無添加なので、離乳食や子どもの食事にも安心して使えます。
無添加味噌の選び方
味噌もまた、日本の食文化に深く根付いた調味料です。健康効果が高いことでも知られていますが、市販品の中には注意が必要なものもあります。
原材料と製法をチェック
無添加の味噌を選ぶには、まず原材料と製法を確認しましょう。
- 原材料: 大豆、米(または麦)、塩の3つだけで作られているものが理想です。酒精(アルコール)や調味料(アミノ酸等)と記載されている場合は、添加物が加えられている可能性があります。酒精は発酵を止めるために使われますが、無添加の味噌は生きた酵母菌が呼吸を続けているため、風味豊かです。
- 製法: 「天然醸造」や「長期熟成」と書かれているものは、時間をかけてじっくりと発酵させた証拠です。
色と麹の種類で選ぶ
味噌は、米麹、麦麹、豆麹など、使われる麹の種類によって風味が異なります。
- 米味噌: 豊かな甘みとまろやかな風味が特徴です。信州味噌や仙台味噌など、地域によって様々な種類があります。
- 麦味噌: ほんのりとした甘みと香ばしさが特徴で、九州地方でよく使われます。
- 豆味噌: 大豆のみを原料としており、濃厚な旨味と渋みが特徴です。八丁味噌が有名です。
初心者の方は、まずはクセの少ない米味噌から試してみるのがおすすめです。
無添加塩の選び方
料理の味付けの基本となる塩。単なる「しょっぱい」だけでなく、ミネラルが豊富で、私たちの健康を支える重要な役割を担っています。
精製塩と天然塩の違い
スーパーでよく見かける白い塩は「精製塩」と呼ばれ、ほとんどが塩化ナトリウムです。製造過程でミネラル分が取り除かれており、ナトリウム以外の栄養素はほとんど含まれていません。
一方、「天然塩」は、天日干しや平釜などで作られ、海水や岩塩に含まれるマグネシウム、カルシウム、カリウムなどのミネラルが豊富に残っています。これらのミネラルが、塩の味に奥深さを与え、料理の味をより一層引き立てます。
無添加塩を選ぶポイント
- 原材料: 「海水」「岩塩」「湖塩」など、シンプルな表記のものが良いでしょう。「イオン交換膜」や「固結防止剤」などの記載がないか確認してください。
- 製造方法: 「天日塩」「平釜塩」など、昔ながらの製法で作られているものを選ぶのがおすすめです。
- 産地: 海塩、岩塩、湖塩など、産地によってミネラルバランスや風味が異なります。好みに合わせて選んでみましょう。
無添加調味料を上手に取り入れるコツ
無添加調味料は、一般的な調味料に比べて少し高価に感じられるかもしれません。しかし、毎日使うものだからこそ、少しずつでも良いものを選ぶことが大切です。
1. まずは「マイ醤油」「マイ味噌」を見つける
一度にすべての調味料を買い替えるのは大変です。まずは、毎日の料理に欠かせない醤油と味噌から、お気に入りの無添加調味料を見つけてみましょう。スーパーの食品コーナーや、こだわり食材を扱う専門店、インターネット通販などで探すことができます。
2. シンプルな料理に使う
無添加調味料は、素材の味を活かすシンプルな料理に使うと、その美味しさがより一層引き立ちます。
- 醤油:卵かけご飯やお刺身に
- 味噌:具だくさんのお味噌汁に
- 塩:おにぎりや天ぷらに
まずは、これらのシンプルな料理で味の違いを試してみてください。
無添加調味料で作る!基本の和食レシピ
せっかく無添加調味料を揃えても、どう使ったら良いかわからない…。そんな方のために、醤油・味噌・塩の美味しさを最大限に引き出す、シンプルな和食レシピを3つご紹介します。どれも簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。
1. 無添加醤油で楽しむ!基本の煮物
煮物は、醤油の旨味が味の決め手になります。無添加の本醸造醤油を使うことで、深みのある、まろやかな味わいに仕上がります。
材料(2人分):
- 鶏もも肉:1枚
- にんじん:1/2本
- レンコン:1/2節
- 椎茸:2枚
- 絹さや:適量
- 無添加醤油:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 砂糖:大さじ1
- だし汁:200ml
作り方:
- 鶏もも肉は一口大に、にんじんとレンコンは乱切りにする。椎茸は石づきを取って飾り切りにする。
- 鍋にだし汁、みりん、砂糖、醤油を入れ、沸騰させる。
- 鶏もも肉、にんじん、レンコン、椎茸を加え、落し蓋をして中火で15分ほど煮る。
- 具材が柔らかくなったら火を止め、器に盛り付け、茹でた絹さやを添える。
2. 無添加味噌でふっくら!サバの味噌煮
味噌は魚の臭みを消し、コクと旨味を加えてくれます。天然醸造の味噌を使うと、風味豊かでまろやかな味わいに。
材料(2人分):
- サバ:2切れ
- 生姜:1かけ
- 無添加味噌:大さじ3
- 砂糖:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 酒:大さじ2
- 水:100ml
作り方:
- サバに熱湯をかけ、臭みを取る(霜降り)。生姜は薄切りにする。
- 鍋に水、酒、みりん、砂糖、生姜を入れて煮立たせる。
- 沸騰したらサバを入れ、再び煮立ったら火を弱め、味噌を溶き入れる。
- 落し蓋をして、10分ほど煮る。煮汁をスプーンでサバにかけながら煮ると、味がよく染み込む。
3. 無添加塩で素材の味を堪能!きのこと鶏肉の塩炒め
シンプルな塩炒めは、良質な塩を使うことで、素材本来の味が引き立ちます。ミネラル豊富な天然塩がおすすめです。
材料(2人分):
- 鶏むね肉:1枚
- 好きなきのこ(しめじ、舞茸など):1パック
- ピーマン:1個
- にんにく:1かけ
- 無添加塩:小さじ1/2
- ごま油:大さじ1
- 黒こしょう:少々
作り方:
- 鶏むね肉は一口大に、きのこは手でほぐす。ピーマンは細切り、にんにくは薄切りにする。
- フライパンにごま油とにんにくを熱し、香りが立ったら鶏むね肉を炒める。
- 鶏肉の色が変わったら、きのこ、ピーマンを加えてさらに炒める。
- 全体に火が通ったら、塩と黒こしょうで味を調える。
どれも家庭で簡単にできるレシピです。ぜひ、無添加調味料の美味しさを毎日の食卓で実感してみてください。
3. お得なセットや量り売りを利用する
最近では、無添加調味料のお得なセットや、量り売りをしているお店も増えています。量が少ないものから試してみることで、経済的な負担を減らすことができます。
まとめ:無添加調味料で始める健康習慣
日々の食生活を見直すことは、決して難しいことではありません。まずは、毎日使う調味料を無添加のものに変えることから始めてみませんか?
この記事でご紹介した醤油・味噌・塩の選び方を参考に、ぜひお気に入りの一品を見つけてみてください。無添加調味料は、料理の美味しさを引き出すだけでなく、私たちの体も心も満たしてくれる、健康への一番の近道です。
健康的な食生活は、一日にしてならず。少しずつ、楽しみながら、日々の食卓に取り入れていきましょう。
コメント